2015年09月27日
薪ストーブのメンテナンス講習会
昨日・今日の二日間、ACTISで薪ストーブを設置頂いているお施主様を
おまねきしてのメンテナンス講習会を開催しました!!
煙突掃除というと、プロに頼まないと出来ないんじゃないか?
とお考えの方が殆どだと思いますが、お施主様ご自身でも簡単に出来る
便利グッズをACTISで販売しています。
”ロッド”というバーと、ブラシ、そしてそのキャリーケース。。。。。
煙突用掃除袋を煙突の下にとりつけ、そのサイドの穴から
先端にブラシを付けたロッドを差し込みます。
そして煙突内をゴシゴシ・・・・・・・
ロッドの端にネジが切ってあるので、さらに継ぎ足しながら
上の方までどんどんお掃除していけます。
その他にも、ストーブ本体をお掃除するための便利グッズが色々。
一通り説明が終ったところで『何かご質問は???』の声に、
次々と日頃の疑問をぶつけて下さったのは
なぜか奥様がほとんど\(◎o◎)/
《薪ストーブの暮らし》というと、ご主人が主役!と思ってしまいますが、
やっぱりお掃除は奥様なんですね(#^.^#)
これから必需品になる薪も、特別にご用意していました。
樹種によって多少値段に差が有るのは、やはり火が長持する樹種と
すぐに燃え尽きてしまいやすい樹種があるそうです。
キッチンでは薪ストーブ料理の実演も。
ピザや鳥料理も良いですが、そのあとのデザートに、
あま~いデザートピザもいかが???
普通のピザ生地にマシュマロとチョコにバナナをトッピング。
ACTISのキャンプ料理の達人が考案しました、とってもおいしいですょ、
是非お試しください☆☆☆
その他薪ストーブにコレがあればより楽しい♪ というグッズが沢山揃っています。
薪ストーブライフに興味のある皆さま、是非一度お店を覗いてみて下さい。
《家に恋しよう》アクロスホーム㈱のホームページは
2014年09月24日
第1回おうちショップをつくるためのセミナー 開催♪
いかがですか~???
セミナーが終わった後の皆さんのイキイキした笑顔!!
下の画像は先生の体験や、お互いの”お家ショップ”への夢、
悩みなどを語り合っているところ。
ちゃ~んと真面目に一時間半セミナーしていたんですょ
今回のセミナーを主催して下さった、
働くママを応援するフリーライター集団『コトバクリエイト』代表の大口さんや、
今日は特別に広告代理店の女性ディレクターも
オブザーバーとして参加頂きました、ありがとうございますっ!!!
講師の土屋さんはご自宅で+M(プラスエム)という
子育て中のママさん向けネイルサロンを実際に開業されています。
二級建築士もお持ちで、その実体験に基づいたエピソードも交えながら、
第一回目の今日は『どんなお店にする?』をテーマに
①ターゲットの絞り方
②家事や育児との両立を考えた時間割
③家族の理解の得方
についてたっぷりお話を伺いました。
参加者の皆さんのやりたいことも、悩み事もそれぞれでしたが、
お互いに話をすることで色んな解決策やアイデアも生まれてきます。
なによりそれぞれの得意分野を生かして協力し合って
パワーが何倍にもなっていくのが目に見えるようでスゴイですっ!!!
・・・・・結果、最初の画像のようにみんな笑顔・笑顔
第2回目は10月21日(火)に決定しました。
テーマは”お家Shopのおすすめ間取り”
10;30~12:00 天神Mamanの家展示場です。
http://across-home.com/exhibition.php
一緒に夢の実現への一歩を踏み出しませんか???
参加費:無料です!
☆ご予約をお願いします
☆お子様連れでも大丈夫です
ご予約・お問い合わせは
アクロスホーム㈱ 本社0268‐75‐5511
又はメール across@akurosu.com
カスタマーズセンター 渡辺 まで
2014年03月23日
住まいの維持管理サービスのご案内講座 また次回をお楽しみに♪
今週末は風がちょっぴり冷たいものの、
お天気は上々で日中室内は汗ばむほどでしたネ
前回の記事でご案内した、
住まいの健康診断と維持管理サービスのご案内講座
本日開催させて頂きました。
長期のローンを組んでやっと建てた念願のマイホームが
ローンを払い終える前に資産価値が0円になってしまう
そんな恐ろしい実情を回避するためのポイントと、
月々500円で住まいの維持管理を継続できるサービスのお話し。
目から鱗の面白いお話しに、皆さん時間が経つのも忘れて
セミナー後もお茶を飲みながら和気あいあいと盛り上がった
楽しいひとときでした
ご参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
またセミナーやプチ教室のリクエストも沢山頂戴したので、
頑張って企画します!!! ご期待下さいネ(*^^)v
2013年11月30日
お住まいの維持管理システムのご案内セミナー
中でも《長期優良住宅》のお客様にお集まり頂き、
せっかくお建て頂いたお家の価値を上げるための新しいシステムについて
外部講師をお招きしてのセミナーを開催しました。

会場は、当初天神のモデルハウスを予定していたのですが、
大変な反響でご参加希望の方がとても多く、
急遽上田の東急インホテルにお部屋をお借りすることに!!!

お引渡ししてしまうとお会いできる機会がめっきり減ってしまいますが、
こういった機会に久しぶりに皆様のお顔を拝見出来てとっても嬉しかったです

みなさんとても熱心に講師の方の話に耳を傾けていらっしゃいました。

日本の住宅は「まだ使えるものを次々と建て替えてる」のではなく、
「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」
《ストック重視》へと転換してきました。
これまでどんなに大切に住んでも築年数でどんどん下がっていた
住宅の資産価値を、 ”住宅履歴情報管理”と”定期点検”などを合わせた
”住まいの維持管理サービス”で維持・向上させることができるのです!!!
こういったセミナーでは『何かご質問は?』との問いかけに
なかなか手を挙げられる方は少ないのですが、
今日は参加者の皆様から質問が次々と寄せられ、
殆どの皆様がお帰りの際に早速申し込みをされていました


今日、ご都合が合わなかった・・・、
こういった話を是非聞いてみたい!という方は、
アクロスホームのホームページお問い合わせフォームからどうぞ♪
⇒http://across-home.com/contact/
また、今日ご紹介した”住まいの維持管理サービス”
《どんどん》 の詳しい内容は⇒http://www.myhouse0120.com/dondon/
2013年10月23日
エイジング加工実演*講習会
只今天神展示場エリア内で、新しく
”Maman ママンの家” モデルハウスを建築中です♪
”Mamanの家” は、カントリーテイストのかわいいお家。
ちょっぴりシャビーな感じを出すために
梁やカウンターなどにエイジング加工を取り入れることが出来ます。
実際どんな工程で加工が施され、
アンティークな風合いが出せるのかを
見せてもらえることになりました!!!
やってる、やってる・・・・・


まずはのこぎりや彫刻刀、金づち、果てはレンガまで使って
表面に傷をつけていきます。
家で家具にそんなことをしたら目茶目茶怒られそうな作業




ちょっぴりイタズラをしている気分で、
結構力いっぱいガンガン・ギコギコ♪♪♪
その後、金属タワシのようなパーツを付けた道具で
ウィンウィンと表面を削っていきます。

そうすることで木の夏目(白っぽい柔らかい部分)が削れ、
冬目(固い木目の部分)がキレイに浮き出して、
いわゆる『うづくり仕上げ』の状態になります。
なんとなく使い古した雰囲気が出たら、塗装の下塗りです。
女性スタッフも果敢にチャレンジっ


木口部分の下塗りビフォー⇒アフター


これで塗装を乾かしてから、上塗りになるそうですが
すぐには乾かないので仕上げはまた後日ということで・・・・・
私も一通り体験させてもらいましたが、なかなか楽しい作業です

お客様の中にはご自分でやってみたい!
という方もきっといらっしゃるのではないでしょうか???
完成後の報告もまたお楽しみにーーー(^_-)-☆
2013年02月21日
匠塾 新春総会
現場の職人さんや納材業者の皆様で構成している協力会 『匠塾』 の
総会がありました。
前半は昨年秋に開催した《住まいるフェスタ》の報告 ・
最近新しく展開している ZERO-CUBE (ゼロ キューブ)・
エスティナ ・ リトルリプルの紹介。
そして、後半は懇親会。
新しい事業展開とともに新しい匠の顔ぶれも増え、皆さんの前で自己紹介です。

いずれも腕の確かな、イケメン揃い


職人さんはどなたも照れ屋さんですが、
”気は優しくて力持ち”
現場で見かけたら是非気軽にお声掛け下さいネ

2012年02月24日
BinO 施工勉強会
施工地域も拡大中♪♪♪
そこで、
改めて本部から講師の方を招いて
BinOの建物の特徴や施工上の注意点などを
おさらいする勉強会

会場は只今好評分譲中の
上田原・アクロスタウンで建築中の建売WAVE(ウェーブ)モデル


断熱材の納め方ひとつも、
のちのち家の性能に大きく関わってくるので重要です


先週末の現場見学会でも、
スキップフロアーの面白さを体感して頂けた BInO。
みなさん、『外から見るよりも、中に入るととっても広く感じる!』
と驚いていらっしゃいました


住まいの雑誌
『住まいnet信州』 最新号でも、詳しく紹介されています


是非、書店で手に取ってご覧ください!!!


2011年08月29日
整理収納アドバイザー認定講座
『整理・収納セミナー』
実生活や仕事にも役立ち、
お客様にもより良い御提案が出来るということで、
とても興味が湧いてきていました。
そんなところへ、今まで遠方でしか開催されていなかった
整理収納アドバイザーの認定講座が
初めて上田で開催されることを知り、昨日受講してきました

朝から夕方まで丸一日の座学と演習・筆記試験(レポート?)
=ただ散らかっているから片づけましょう!・・・と言っても
どこから手をつけてよいやら・・・・・=
=なんとか片づいたとしても、またすぐに元通りーーー=
ということもよくあることです。
まずは片づける目的をはっきりさせることが大切。
《何の為に、どうしたいか?!》
・食卓の上につい物を置いてしまって食事の度に片づけが面倒なので、
いつでもすぐに食事ができるよう片づけたい。
・ママ友がいつでも自宅に呼べるように
おしゃれなリビングにしておきたい。
などなど、目的が出来れば俄然やる気も違ってきます

あとは、モノと自分との関係をハッキリさせ、
使う頻度によって分別していつも使うモノ、又は
いつでも使えるようスタンバイしている状態のモノの割合を多くするよう努力する。
そして定位置や一定のストック量を決めたら動かさない、
家族にもわかりやすく明記しておく等の工夫をして定着させます。
・・・・・と書くと簡単そうですが、 《余分なモノを処分する》 という行為が
なかなかむずかしいんですよネ



演習はグループで行って3問あり、最後は1間の押入れを
お客様のご希望に沿って収納のご提案を考えて図にし、前に出て発表します。

手前が1級アドバイザーで認定講師の先生。
終始ハキハキ・にこやかでとても楽しく判りやすいお話でした。
発表しているのは私と一緒に参加した友人Tさん。
今は建築関係の仕事ではありませんが、家事が得意で
この資格にも意欲的に挑戦しています。
他にもまだお子さんが小さくて家の中が片付かない悩みをお持ちの若いママさんや、
もともと片づけが好きで、資格があることを知ってを取ることにしたという主婦の方など
やはり主婦の参加が殆どでしたが、
男性でこの資格をお持ちの方もいらっしゃるそうですヨ

。。。。。というわけで、


これで実はアクロスホームの
インテリアコーディネーターは3人全員この資格を持っています(*^^)v
まだまだスキルアップ頑張りますが、
お役にたてることもあるかと思いますので
ご相談はなんなりとお寄せ下さいネ


2011年03月30日
”匠塾”で《おもてなしの心》を学ぶ
”匠塾”の会合が、上田・創造館を会場に開催されました。
今回、長野南展示場の増築工事についてや
”工事品質向上プロジェクト”の進捗状況、
ご紹介キャンペーンの実績とお願い などなど
盛りだくさんの内容のご報告をさせていただきました。
そして、最後にとっておきのプログラム、
マナー講座 『どうして今おもてなしが必要なのか』
というセミナーを全員で受講させていただく機会に恵まれました。
㈱さくらコミュニケーションズの古川 智子先生をお迎えしての講座。
さすが、マナーの講習を年間200回超全国で担当されているだけあって、
笑顔とハキハキした話し方のステキ


単に”マナー”と聞くと、あいさつの仕方や礼儀作法・・・といったことしか頭に
浮かばなかったのですが、そういった常識的な「気配り」だけではなく、
=お客様をお迎えするにあたって、どれだけ真剣にお客様のことを考えて
準備に力を尽くすことができるか・・・・・=
その「心くばり」こそが”おもてなし”の神髄であり、
それができて初めてお客様の感動を得ることができるのだ。。。。。というのが
今回のセミナーの趣旨でした。

私たちのように、長く社会生活をつづけていると、固定観念に縛られて
せっかくの新しい勉強の機会も吸収力が落ちてしまいがちということで、
まずはじゃんけんでわざと負ける・・・というゲームで
如何に無意識を意識化するのが難しく、
また大切かということを体感させていただきました。
ほかにも、お互いの好きなものを言って、それを否定しあったり
反対にお互いをほめあったり・・・・・
そんなワークショップ的な体験を交えながらのセミナーは
1時間半という長時間でしたが、ノンストップで楽しく聞かせて頂き、
あっという間だった気がします。

みんな興味津々・・・・・
このセミナーで考え方の変わった人・・・は、
行動が変わり⇒人格が変わり⇒人生が変わる !!!!!


最後に聴講生代表で匠塾・副会長からお礼の言葉をお贈りしました


これぞサプライズ、『心くばり』だったようで、
先生が驚きながらもとっても嬉しそうな様子をされていました。
やっぱり人から喜ばれると自分たちも嬉しくなりますネ


これからもそんな家づくりをみんなで目指していきます


2011年03月14日
工事品質アップ!プロジェクト
日を追うごとに今回の震災の状況が明らかになってきていますが、
被害のあまりの大きさに、胸が潰れるような思いです。
今朝も通勤途中で車の燃料が心もとなかったので
スタンドに寄ると、すでに数量制限が始まっていました。
だからといって焦って買占めに走るとまた混乱が大きくなります。
今のところ皆さん落ち着いて行動しています。
徐々に震災の影響が広まってくると思いますが
ひとつひとつが今苦しんでいる被災地への
微力ながらも助けになると思えば
協力を惜しまない気持になりますよね
今年の初めからアクロスホーム社内でいくつか
プロジェクトチームを立ちあげて活動をしています。
その中の一つ
『工事品質がお客様に自慢できるようにするプロジェクト』
というのに、私も参加しているのですが、
先週末にも第4回目の会合がありました。
お客様にとって一生に一回の家づくりを
契約から工事、引き渡し、アフターサービスまで、
生涯に渡ってご満足いただける品質を目指す
為の具体策を検討しています。
メンバーは現場はモチロン、設計や営業からも自発的に参加をし、
各セクションから活発な意見交換がされています。
個々の都合ばかりで仕事をしていては何も良くなりません。
お客様の立場に立った品質向上を目指して
現場のスリッパひとつから、工事精度のアップ、安全管理まで
幅広い検討がされています。
有言実行
次回の《匠塾》 (協力業者さんで作る会)で
まずは実際の工事に携わる方々にも協力と啓蒙をはかって行きます
夢を実現するお家づくりは アクロスホーム! BinO!ALLen アレン
2010年12月06日
今年最後の《匠塾》
施工に関わって下さっている協力業者さんの会
《匠 塾》
の今年最後の勉強会が開かれました。

前回は現場の安全に関する講演をみんなで伺ったのですが、
今回はS×Lの本部からいつも御支援頂いているかたに、
協力業者さんとアクロスホームとの仕事における契約に関する
詳細について、説明をお願いしました。

契約書というと、法律用語ばかりで難解な語句が並んでいますが
そこをかみ砕いて判りやすく説明頂き、お互いが納得した上で

勉強会に先立って、最近入社した社員の紹介の場があり、
私もその中の一人として皆さんの前で御挨拶させて頂きました。
人前で話をするのは凄く苦手なので、始まる前からドキドキ


それに引き換え、
仕事の都合で遅れ、最後に急に挨拶を振られた営業のTさん

堂々とした風格 (体格?)で、


さすが~、頼もしい営業さんです!
この後、会場をお隣に移して忘年会を兼ねた懇親会が開かれました。
あいさつで前に立った時は、
みなさんちょっと厳しい表情に見えてしまったんですが、
お酌をしながら各業者さんとお話させて頂くと、どなたもとっても気さくで、
且つ自分の仕事のことを話す時は
目を輝かせて


ブログの取材の話をすると、 『是非今度は自分の現場へも来てくれ』
と皆さんおっしゃって頂き、凄くうれしかったです

現場大好きなので、これからますます、よろしくお願いします!!!

2010年11月20日
ジャパンホーム&ビルディングショー その2
《スカイツリー》 が見えました♪
夕暮れの雲の合間からの光でとても幻想的


移動中に色々な角度や距離からチラチラ見えていたのですが、
その度に
『ちょっと大きくなったかも?』
とか、 『いや、今度は縮んだ!』 とか・・・・・ワイワイ

今は中の方の工事で実際には上に伸びてはいないようなんですが


ホームショーで私が気になったもの


細い丸太を沢山合わせて、テーブルサイズの丸太にしたもの。
モチロン、これだけの用途ではなく、住宅の中で
一枚板とは違った天然木の面白さを生かしては? という新提案。
同じように見えて、一枚一枚表情が違っていて面白みがあります。
ナチュラル感もバッチリですが、小さい丸太と丸太の間に
どうしても隙間が開くのでそれを欠点にしない使い方が必要です。
同じブースで、思わずみんなから『カワイイっ!』の声が上がった
木のモザイクテーブル。

継ぎ目がタッカー(木工用のホッチキス)で留めてあって、
まるでパッチワークのような温かみがあります。
実用性はともかく、
ファッションの『パリコレ』がそのまま街着にできないように、
ショーでは新しい技術や素材を魅せる為の提案があって面白いです。
使う側の想像力でまた新しい使い方が生まれる可能性があります

これから新築をお考えの方、新しい提案をお楽しみに!!!

2010年11月19日
ジャパンホーム&ビルディングショー その1
Japan Home & Building Show
ジャパンホームアンドビルディングショー
の視察へ行って来ました

マイクロバスに乗っての移動。
運転はいつも丁寧に製作家具を作って下さっている
武田建商の武田さんにお願いしました。
ありがとうございましたー

営業と設計やモデルハウススタッフは日頃それぞれ
違ったオフィススペースで業務しているので、
親睦を図る良い機会でもあります。
出発早々に盛り上がる車内・・・・・
・・・・・の様子は社外秘で


移動時間を利用して、
長野の展示場リニューアルに関する意見交換も活発に行われ、
有意義に過ごしました

アクロスホームの家作りを皆さんに具体的に知って頂く
大切なモデルハウス。
みんな真剣っ! です!!

それぞれに違った意見や新しい提案なども出されて、
これから進むリニューアルプラン、とっても楽しみになってきました。
みんなの力で作り上げると、より愛着も湧きます

さて、会場は住まいの建材・部材・設備に関する専門的な展示。
各ブースで自社の新しい技術や新商品を家作りに生かしてもらおうと、
懸命なPRがされていました。

やはり『エコ』をキーワードにした商材が多数を占めていました。
・羊毛を使ったり、空気を汚染しない発泡方法の断熱材
・もみがらを再利用した板材
・端材を組み合わせて無垢材のように仕上げた材料
などなど・・・・・
リポートは明日にも続きますが、
会場で最後に撮った集合写真です


みんな脳に良い刺激を受けて充実した表情
・・・・・かな???
残念ながら都合が合わなかった社員の皆さんにも情報を伝えて、
これからの家作りにおおいに生かしていきましょ~~~


2010年10月31日
『安全』は意識の前に習慣
金曜夜に行った『匠塾』で
ちょっと面白い実験を・・・・・

有名なだまし絵”妻と義母”のイラストですが、
コレをどちらか一方だけを1分間見つめ続けることができるか?
・・・・・意外にむづかしく

一定の集中力を持続し続けることはむずかしいということが判りました。
安全への意識も、作業をしながらだと
尚更持続し続けることはむづかしい、ということで、
安全帯やキチンとした足場の準備を怠らないことは
仕事に入る前、当たり前の習慣にしていかなければいけませんネ


2010年10月30日
《匠塾》で安全な現場を!
《匠 塾》(たくみじゅく)が開催されました。
この『匠塾』は、多様化するニーズや進歩する技術に対応し、
さらに先を行く為の学習や、
”安心・安全・信頼”の家づくりを通して
真の顧客満足に近づく為、切磋琢磨する
『プロの職人集団』を目指して
定期的に会合の機会を設けています。
今回の会場は上田市技術研修センター。
緑の豊富なリサーチパーク内に、
木質感タップリの建物です。

2階の研修室も天井が高く、
構造の梁がデザインとして生かされていて
研修という硬い雰囲気を和らげてくれています


そんな雰囲気の中、普段は現場で働く皆さんに御集り頂き、
『労災と交通安全について』というテーマで
AIU保険㈱の方を講師にお招きしてお話を伺いました。

会社に所属する職人さんばかりでなく、”ひとり親方”と言われる
個人で仕事を請け負っておられる職人さんも多い業界。
皆さん労災については即ご自分の体に関わるだけでなく、
お客様への信用にも大きく影響してくるので、真剣


労災のもっとも多い原因である、高所からの転落について、
ビデオで具体例を見ながら”注意点””予防策”を解説して頂きました。
持っていた図面が風で飛ばされて、あわてて手を伸ばして転落した、
作業に夢中で足場が切れている個所に気付かず転落・・・等など、
いずれも、判ってはいるけれどついやってしまいがちなミスが
原因になって起こる事故ばかり

新築はもちろん、
リフォーム工事ではお客様の目の前で起こる可能性も大きい事故です。
これを機会に、再度安全への意識を確認し合った今回の『匠塾』でした。
